薬学部

薬剤部

概要

 薬剤部は、患者さんに有効で安全な薬物療法が行われるように日々活動しています。
 調剤・処方監査、注射薬の個別払い出し、病棟業務、抗がん剤の無菌調製、医薬品の在庫・期限管理、医薬品情報活動、薬物血中濃度による処方解析・設計、外来患者さんの服薬方法・吸入器具などのデバイスの説明を行っています。また、入院患者さんの服薬指導・薬歴管理とともに医療スタッフと連携をとり医薬品の適正使用に努めています。

業務紹介

・調剤業務
 当院は原則院内処方で、患者さんの希望により院外処方を選択することができます。
薬剤部では、医師が発行する処方箋に基づき、用法・用量、重複投与、相互作用や他科のお薬との飲み合わせなど確認し、調剤・監査を行います。処方内容に疑問点がある場合は、医師に確認(疑義照会)をしています。
 患者さんが服用しやすいように飲む時間を合わせた一包化調剤、錠剤の服用が困難な方には剤形変更の提案も行っています。また、薬袋自動印字機、全自動錠剤分包機、散薬・水薬監査システムを採用して、業務の効率化をはかっています。
 注射薬も、自動払出装置(ピッキングマシン)で患者さん毎にセットして払い出しています。
・無菌調製業務
 抗がん剤は、無菌製剤室の安全キャビネット2台を用いて2人体制で調製と監査を行っています。調製前に、投与日・投与量・投与間隔・検査値を確認しており、疑義が発生した場合には医師に投与量の変更や中止など提案することで、より安全で安心した医療の提供に努めています。
・製剤業務
 市販されていないけど治療に必要な点眼薬や消毒薬は倫理委員会の承認を得て作成します。
・病棟業務
 入院された患者さんの持参薬(普段使用している内服剤・外用剤)・お薬手帳を確認し、医師や看護師へ必要な情報を提供し共有しています。また、薬剤の副作用歴・アレルギー歴など聴収しています。医師・看護師と情報交換をして患者さんの状態に応じた服薬指導を心がけています。薬の効能、飲み方、保管方法、注意点などはパンフレットや患者さん向けの資材を活用して分かりやすく説明しています。
・医薬品管理業務
 医薬品の管理では、温度、湿度などを毎日記録して医薬品毎に適した環境で保管しております。災害拠点病院に指定されており、災害時の備蓄薬品も確保しています。
・DI(医薬品情報)業務
 厚生労働省やPMDA、各製薬会社からの医薬品情報を収集、整理し重要な情報を迅速に医師・看護師に提供します。定期的なDIニュースの発行も行っています。
・チーム医療への参加
 医師や看護部、その他コメディカル部門など多職種と連携し、チーム医療の一員として参加しています。
AST(抗菌薬適正使用支援チーム)、ICT(感染制御チーム)、医療安全、認知症、褥瘡、緩和ケアなどのチームへ参加しています。また、糖尿病教室では薬剤に関する項目を担当し患者さん教育も行っています。
・薬学生の実務実習
 薬剤師になるには薬学部(6年生)を卒業して国家試験に合格する必要があります。6年生課程の5年目に病院と薬局それぞれで11週間の実習が義務化されており薬学生は文部科学省が定めたモデル・コアカリキュラムに従い実習を行います。
当院薬剤部も薬学生の実習生を受け入れ、未来の薬剤師育成に貢献しています。

保険薬局の方へ

・院外処方箋への検査値の記載について
当院では令和5年10月1日から、院外処方箋に患者さんの検査値を記載することになりました。
処方監査時に患者さんの検査値を参照し、肝機能・腎機能に合わせた投与量の調節や副作用の早期発見など、薬物治療の適正使用にご活用ください。
記載される検査値は15項目で、過去90日以内の最新値となります。
検査値は個人情報になりますので、取り扱いに十分に注意してください。
・院外処方箋に記載されている検査値と基準値一覧(PDF)

PDFはこちらからご確認ください

疑義照会結果報告のお願い

疑義照会を行い処方変更となった場合には、下記の「疑義照会簡素化報告書」をダウンロードし必要事項をご記入の上、修正した処方せんと共に下記のファックス番号まで送信してください。
「疑義照会簡素化報告書」は手書き、ワード入力、いずれでも問題ありません

ファックス番号:0884-28-6061

院外処方せんにおける疑義照会簡素化プロトコールの運用について

薬物治療管理の一環として、調剤上の典型的な変更に伴う疑義照会を減らし、患者さんへの薬学的ケアの充実および処方医や保険薬局の負担軽減を図る目的で「院外処方における疑義照会一部不要のプロトコール」を運用しています。

本プロトコールの運用にあたっては、プロトコールの趣旨や各項目についてご理解いただいたうえで、合意書を交わすことを必須条件としております。ご不明な点等がある場合には、当院の担当者の説明を聞いたうえで、合意書の提出をお願いします。

院外薬局からの疑義照会・問い合わせ方法について

薬剤部では疑義照会や医師の問い合わせの取次ぎ・回答は致しておりません。

当院発行の院外処方箋の処方内容について疑義がある場合には、処方医に直接電話をして照会してください。

阿南医療センター 病院代表番号:(0884)28-7777

服薬情報提供書(トレーシングレポート)の報告についてのお願い

患者さんから聞き取った内服薬のアドヒアランスや副作用状況、残薬状況、健康食品の摂取状況など、緊急を要さない(即時性の低い)情報について担当医師、薬剤師間で共有するために、服薬情報提供書(トレーシングレポート)の雛型を準備致しました。適宜、様式をダウンロードしてご活用ください。

保険薬局で「処方医師へ情報提供した方が望ましい」と判断された内容を当院薬剤部で集約し、医師へ情報伝達を行い、情報の共有化を図るとともに、今後の治療へ繋げていきます(※他の様式をご使用いただいてもかまいません)。

「服薬情報提供書」、は手書き、Word入力、いずれでも問題ありません。

ファックス番号:0884-28-6061

服薬情報提供書(トレーシングレポート)問い合わせ先

阿南医療センター 病院代表番号:(0884)28-7777

吸入指導報告について