
リウマチ科
診療科のご案内
当科では関節リウマチ、脊椎関節炎、シェーグレン症候群、強皮症、多発性筋炎、皮膚筋炎、全身性エリテマトーデス、ベーチェット病、血管炎症候群など膠原病の診療をおこなっており、特に脊椎関節炎の患者さんが多いのが特徴です。複数の医療機関を受診しても原因の分からない、首や肩、背中、腰、臀部、股関節や手足などの痛みや強ばりは、脊椎関節炎の可能性があります。脊椎関節炎は、躯幹や四肢に強い痛みや痺れを訴えていても、CRPや赤沈も含めて血液検査では全く異常を示さない症例も多く、また、治療されなくても改善と増悪を繰り返すself-limitedな経過を示すことから、診断が困難となります。ですから当科では、患者さんの症状が強い時期に来院していただき、リウマチケア看護師による問診、ソノグラファーによる関節エコー、血液検査、X線写真、CTまたはMRI撮影を1日で済ませ、症状の経過や身体所見、画像所見から初診日に診断し、生活指導することも少なくありません。
脊椎関節炎の診療に携わるまで、運動器の痛みと食事が関係しているとは全く考えておりませんでしたが、肥満でなくても、腰背部痛や四肢の痛みで困っておられる人には、糖質の過剰摂取や間食が多い印象です。以前には薬物療法でコントロール困難な場合に、診察室で次の治療方法が示せず困っていましたが、現在では定期受診時に毎回食生活を詳しく伺って、食餌や生活の指導を繰り返しています。これにより、患者さん側からは分かりづらい薬物使用を続けるだけでなく、患者さんと疾患概念を共有して、日常生活の改善という課題で、患者さん自身にも治療に責任を持っていただくことができるようになりました。
脊椎関節炎は、前述のように治療されなくても改善と増悪を繰り返しますが、炎症を誘導するサイトカインの増加により血管障害を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管イベントを来すようになりますから、出来るだけ早期に診断し、薬物療法と並行して生活指導をすることが重要です。
私たちは患者さん一人ひとりの病状や不安をしっかりと把握し、それぞれの患者さんに合った心と身体のケアに努めて参ります。あなたにあった治療を一緒に考えていきましょう。診察室でお待ちしています。
必ず、予約のお電話をいただいてからお越し下さい。症状が強い初診の方は、優先的に診察させていただきます。
外来担当医表
受付時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 8:30~11:30 | 答島章公 | 答島章公 (予約のみ) |
答島章公 | 答島章公 | 答島章公 (新患のみ) |
午後 | 答島章公 (予約のみ) |
答島章公 (予約のみ) |
答島章公 (予約のみ) |
代表疾患・治療
当科では、関節リウマチより脊椎関節炎の患者さんの割合が多いのが特徴で、脊椎関節炎はCommon disease(ありふれた疾患)であるという認識のもとに診療を行っています。脊椎関節炎の患者さんでは、親子や兄弟姉妹など血縁者に同様の関節症状を持っておられる場合が多く、ご夫婦で脊椎関節炎と診断されるケースもあり、遺伝因子や環境的リスクの重要性を実感しております。ここでは、脊椎関節炎をどのように診療しているかを解説いたします。
-
脊椎関節炎(乾癬性関節炎、腸炎性関節炎、強直性脊椎炎など)
関節や筋肉の痛みを訴えて、複数の医療機関を受診しても原因が分からない場合には、原因の一つとして脊椎関節炎を疑ってみてください。子供さんでも、ご両親のどちらかに時々起こる腰痛や首の強ばり(寝違え)、または手足の痛みがある場合には、脊椎関節炎の可能性があります。
~子供から大人まで、大勢います。メタボでストレス時代の関節炎~
身体の様々な部位の痛みで日常困ってらっしゃるのに、血液検査や画像所見で異常なしと言われ、原因が分からず不安、というのが脊椎関節炎の患者像です。脊椎関節炎の自覚症状
そして、肩の痛みであれば、五十肩、腰痛であれば椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの軽微な変化を原因とされ、リリカやトラマールなどが処方されていることが多く、全身の高度な痛みであれば線維筋痛症を疑われ、小児の運動器の痛みは成長痛として処理されていることもあります。「痛い部位が移動する」という症状は、脊椎関節炎に特徴的な病態である腱付着部炎の性質と関連しており、関節リウマチとの鑑別に役立ちます。
腱付着部炎の痛い時期である炎症期は、数時間から数日と言われています。脊椎関節炎診断のポイント
複数域の関節症状を訴えている人を診察するとき、まず関節やその周囲、腱付着部などの圧痛や腫脹を確認します。次に、手足の爪を観察します。脊椎関節炎に合併する爪病変には、横溝や点状陥凹、爪の先が二重になったり、剥がれたように見える爪甲剥離や、爪白癬(水虫)のように爪が分厚くなった爪甲下角質増殖などがあります。
次にエコー検査で、手足や肘、肩、鎖骨、膝などの関節が腫脹し痛む部位を観察します。脊椎関節炎では、腱や靭帯、筋膜、関節・滑液包(滑膜含む)、脂肪が骨に付く部位(付着部)の炎症(付着部炎)が血流シグナル(赤)の増加として確認されます。同時に骨表面の変化も観察します。
腰や背骨、臀部に痛みのある患者さんでは、炎症性腰背部痛の問診を行います。
炎症性腰背部痛の問診
1. 若い頃から腰や背中の痛みがありましたか。
2. 安静にしていても疼痛が改善しませんか。
3. 夜間、寝返りで痛くなりますか。
4. 静止していて背中や腰が痛くなったときに、動くと改善しますか。
5. 急に痛くなったのでは無いのですね。
3ヶ月以上続く腰痛で、上記5つの特徴のうち4つを認める場合は、炎症性腰背部痛と診断されます。
炎症性腰背部痛が疑われる場合には仙腸関節MRI(STIR:脂肪抑制画像とT1w強調画像)検査も施行し、仙腸関節周囲の腸骨や仙骨に炎症所見(仙腸関節炎)が無いか調べます。
脂肪抑制画像で、その部位が白く強調されます。
CRP、赤沈やリウマチ因子、MMP-3など血液検査も実施し、1時間程で結果が分かります。
患者さんには午前中に来院していただき、1日でこれらすべての検査を行うことで、その日のうちに診断が確定する場合も少なくありません。関節リウマチと違い、脊椎関節炎は無治療でも数日で痛みが軽減し緩解と増悪を繰り返しますから、患者さんの症状が強いときに1日で全ての検査を済ませることが大切と考えています。
若年者や発症初期で画像所見に異常が認められない場合には、後日ご家族にも来院していただきます。両親や祖父母が腰や膝などの痛みとともに爪の変形や乾癬の皮疹を有していて、家族歴からご本人も脊椎関節炎(乾癬性関節炎)と診断されることも少なくありません。
脊椎関節炎は珍しい疾患では無く、Common Disease(ありふれた疾患)
脊椎関節炎は、潰瘍性大腸炎やクローン病も含まれる炎症性腸疾患と同じTNF(腫瘍壊死因子)等のサイトカインが原因の疾患であり、炎症性腸疾患との合併例も多く、深い関係にあります。潰瘍性大腸炎やクローン病の患者数はこの30年間で8倍以上に増え、食餌やストレスなど生活習慣の変化が原因と考えられています。脊椎関節炎も炎症性腸疾患やメタボリックシンドロームと関連しており、患者数はこれらの疾患と同様に増加していると考えられます。
脊椎関節炎の中でも典型的な病型とされてきた強直性脊椎炎に関しては、関連遺伝子であるヒト白血球抗原(HLA) -B27の陽性率が日本人では0.4%と少なく、日本人での有病率は0.02~0.03%と推測されており、海外に比べて極端に少ないのは事実です。しかし、急激な体重増加など肥満が発症に関連している乾癬性関節炎は、未だ診断されていない患者さんも含めると大勢おられると思われます。脊椎関節炎では、心血管イベントも起こしやすくなる
活発に働いている内分泌器官である脂肪細胞は、TNFなどの炎症を誘導するサイトカインを産生します。肥満の人では、巨大化した脂肪細胞から分泌される多量の炎症誘導性サイトカインにより免疫細胞が誘導され、さらに炎症誘導性サイトカインや活性酸素が増加して血管障害を引き起こします。
脊椎関節炎の治療では、食生活や働き方が重要
加齢やストレスは、免疫系や副腎等の内分泌系に影響を及ぼして、炎症性疾患の感受性を高めると言われています。それで薬物療法と並行して、食べ過ぎないこと、使い過ぎないこと、ストレスを軽減することを日常生活での注意事項として指導しています。
食生活は、特に重要です。髙脂質・糖質食は炎症を増悪させ、魚の油や野菜(食物繊維)は炎症を減少させるとする報告もあります。関節炎は、食生活と密接に関係していると言えます。
腸内細菌も、付着部炎の病態に深く関与しています。クロストリジウムやバクテロイデス等のある種の腸内細菌は、食物繊維を材料として酢酸、酪酸、プロピ オン酸などの短鎖脂肪酸を産生します。酢酸は脂肪細胞の表面にくっ付いて、細胞内に脂肪が取り込まれるのをブロックします。すると脂肪細胞は巨大化することなく、また細胞膜上にある短鎖脂肪酸受容体が活性化してインスリン感受性を高め、全身のエネルギー消費が高まり、肥満が解消されるのです。また、酪酸やプロピオン酸は制御性T細胞を増加させ、過剰な免疫応答が制御されて炎症性サイトカインの発現を抑制します。
脊椎関節炎の治療では、食生活や働き方が重要
脊椎関節炎の初期治療は消炎鎮痛剤ですが、四肢の関節炎では関節リウマチの治療と同じように、メトトレキサートやスルファサラゾピリジンといった免疫調節薬を使用し、効果不十分であれば、TNF阻害剤やIL-23阻害剤、IL-17a阻害剤などの生物学的製剤やJAK阻害剤、PDE4阻害剤を用います。脊椎や仙腸関節などの痛みや付着部炎、指趾炎では、消炎鎮痛剤を使用して効かなければ、次に生物学的製剤やJAK阻害剤PDE4阻害剤を用います。
原因の分からない運動器の痛みに悩んでおられる、脊椎関節炎の患者さんが大勢います。
お知り合いにそのような方がおられましたら、是非、当センターにお越しいただきますようお勧めしてみてください。
医師紹介
-
答島章公
- 資格
-
日本内科学会(指導医・総合内科専門医)
日本リウマチ学会(指導医)
日本消化器病学会(指導医)
日本消化器内視鏡学会(指導医)
日本リウマチ財団リウマチ登録医
日本医師会認定産業医
- 専門分野
- 脊椎関節炎(強直性脊椎炎・関節症性乾癬等)
リウマチ性疾患