内科

内科

診療科のご案内

総合外来と臓器や疾患別の専門外来を行っています。この他、内科系救急外来、発熱外来を担当しています。また、徳島大学より派遣されている教授、準教授、講師により専門性の高い外来があります。

外来担当医表

受付時間 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
午前 8:30~11:30 佐藤 寛子
(糖尿病・総合)
宮田 好裕
(消化器・総合)
中尾遼平
(徳島大学)
(脳神経内科)
添木 武
(循環器)
岡本 恵暢
(血液・総合)
滝下 誠
(消化器・総合)
岡本 恵暢
(血液・総合)
荻野 広和
(徳島大学呼吸器)
滝下 誠
(消化器・総合)
宮田 好裕
(消化器・総合)
河野 豊
(消化器・肝臓)
堀 明日香
(消化器・総合)
岡本 恵暢
(血液・総合)
中村 信元
(血液)午後のみ
伏屋 芳紀
(呼吸器)
細川 早希
(循環器・総合)
佐藤 寛子
(糖尿病・総合)
小崎 裕司
(循環器・総合)
谷 彰浩
(循環器・総合)
中村 信元
(血液)
谷 彰浩
(消化器・総合)
小崎 裕司
(循環器)
坂尾 祐佳子
(糖尿病・総合)
板垣 達三
(消化器)
宮田 好裕
(消化器・総合)
板垣 達三
(消化器)
湯浅 智之
(糖尿病・内分泌)
湯浅 智之
(糖尿病・内分泌)
粟飯原 賢一
(糖尿病・内分泌)
坂尾 祐佳子
(糖尿病・総合)
粟飯原 賢一
(糖尿病・内分泌)
粟飯原 賢一
(糖尿病・内分泌)

代表疾患・治療

  • 糖尿病・内分泌内科

    2型糖尿病、1型糖尿病、低血糖発作など糖尿病患者の診療に加え、下垂体、甲状腺、副腎などの内分泌疾患を主に診療しています。最近の傾向としては、食事療法や運動療法を主体とした旧来の「糖尿病教育入院」は減り、合併症や併発疾患での救急入院や血糖コントロールの難渋例に対するインスリン導入や調整目的の入院が多くを占めています。また、高齢化に伴い認知症や悪性腫瘍を合併する患者が増えてきています。
    新規インスリン製剤に加えてインクレチン関連薬、SGLT-2阻害薬、ミトコンドリア機能改善薬などが登場し、より患者個人の病態に応じた糖尿病治療が行われるようになってきました。自己測定についても、リブレを使用した持続血糖モニタリングが可能になり、専門性の高い治療を行っています。透析導入の予防やフットケアにも取り組んでいます。看護師や薬剤師、栄養士などコメディカルとともにチーム会や、糖尿病教室を開催し、患者会等での講演を行っています。肥満に伴うメタボリック症候群のみならず、高齢化に伴うサルコペニアやフレイルが課題になってきています。

    動脈硬化の指標としてABI検査やbaPWV検査、頸動脈エコーに加えて、血管内皮機能検査としてFMD検査を取り入れています。また体成分分析装置InBodyを用いて骨格筋や体脂肪の評価を行っています。

    糖尿病看護認定看護師2名、日本糖尿病療養指導士(CDEJ)12名(内訳 看護師5名、栄養士 3名、薬剤師 3名、臨床検査技師 1名)が在職しており、コメディカルも充実しています。

  • 血液内科

    高齢化により、悪性リンパ腫、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、急性白血病といった血液腫瘍が増加し入院および外来で化学療法を行っています。数々の新薬の登場により治療成績が向上しています。2病棟に無菌治療室1室が稼働しています。

    再生不良性貧血、凝固因子異常などの専門診療を実施しています。

    血液疾患や膠原病で、新型コロナウイルスワクチンによる抗体産生能について検討し発表しました。

  • 循環器内科

    高血圧症、不整脈、冠動脈疾患、弁膜症、心筋症、心房および心室中隔欠損症などの先天性心疾患、心不全などの診療に加え、術前心機能評価などを行っています。経胸壁および経食道心エコー、Holter心電図、心臓カテーテル検査を行っています。ペースメーカの植え込みや交換に加えて、開院後は心房細動や上室性頻拍に対するカテーテルアブレーションに力を入れています。

    PTやOTが心臓リハビリテーションを行っており、他院で心疾患の手術後の患者の転院治療も受け入れています。

  • 呼吸器内科

    県南地域には呼吸器専門医が少なく、院内外から紹介患者が集まっています。肺癌などの呼吸器悪性腫瘍、感染性の肺炎や間質性肺炎、COPD、アレルギー性疾患の診断と治療を行っています。肺癌治療においては、従来の抗がん剤に加えて、分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬が多用されるようになってきています。

    COVID-19の診療に対して中心的な役割を果たしています。

    呼吸器看護認定看護師1名がHOT外来を行っています。また、呼吸器チーム会や、呼吸器リハビリテーション、がんリハビリテーションを行っています。

  • 消化器内科

    食道から肛門までの消化管に加えて肝・胆道・膵、脾と診療対象臓器が広いのが特徴です。2021年の臓器別がん死亡数予測では、上位から肺、大腸、胃、膵、肝、胆嚢・胆管がんの順であり、上位6つのうち5つが消化器がんであり、緩和ケア内科とも連携しながら、がん患者の診療を日常的に担っています。

    人間ドックや胃がん検診、大腸がん検診の内視鏡検査に加えて、早期胃癌や大腸癌の内視鏡的切除を行っています。出血性胃十二指腸潰瘍や食道静脈瘤破裂など上部消化管出血や、大腸継室出血や出血性直腸潰瘍など下部消化管出血に対して緊急内視鏡で止血術を行っています。また、総胆管結石の嵌頓に対して緊急ERCPを施行しています。

    B型肝炎に対する核酸アナログ治療、C型肝炎に対するDAA治療、肝硬変の難治性腹水に対するCART、肝細胞癌に対するエタノール注入療法、ラジオ波焼灼術、マイクロ波凝固療法を行って治療しています。

    食道癌、胃癌、肝癌、膵癌、胆道癌、大腸癌の化学療法を実施しています。また、消化管や胆道の閉塞解除のためステント留置を行っています。潰瘍性大腸炎やクローン病、原発性胆汁性胆管炎といった指定難病を診療しています。消化管出血に対しては夜間・休日でも緊急で内視鏡検査をできる体制にしています。

    肝炎医療コーディネーター2名がいます。

  • 脳神経内科

    神経変性疾患や脱髄性疾患をはじめとする神経難病を中心に、徳島大学脳神経内科から非常勤医が水曜に外来診療を行っています。

医師紹介

  • 滝下誠

    資格
    日本内科学会認定内科医(総合内科医、専門医、指導医)
    日本消化器学会・専門医
    日本消化器内視鏡学会専門医
    日本血液学会(専門医・指導医)
    専門分野
    消化器の内視鏡診断学の治療(食道、静脈瘤、胃、大腸の早期癌、総胆管結石など)
    血液疾患
    滝下誠
  • 小崎 裕司

    資格
    専門分野
    循環器内科
    小崎 裕司
  • 板垣 達三

    資格
    日本内科学会認定内科医・認定教育施設指導医
    日本消化器病学会専門医
    日本消化器内視鏡学会・専門医
    日本肝臓学会専門医
    日本消化器管学会(胃腸科認定医・専門医)
    専門分野
    消化器科内科
  • 伏屋 芳紀

    資格
    日本内科学会認定内科医
    日本呼吸器学会専門医
    専門分野
    呼吸器内科
  • 宮田 好裕

    資格
    専門分野
    消化器内科
  • 岡本 恵暢

    資格
    日本内科学会(専門医)
    日本血液学会(専門医)
    専門分野
    血液内科
  • 堀 明日香

    資格
    専門分野
  • 谷 彰浩

    資格
    専門分野
    血液疾患
  • 佐藤 寛子

    資格
    専門分野
    血液疾患
  • 坂尾 祐佳子

    資格
    専門分野
    血液疾患
  • 細川 早希

    資格
    専門分野
    血液疾患
  • 粟飯原 賢一

    資格
    日本内科学会(認定内科医・総合内科専門医・指導医)
    日本糖尿病学会(専門医・指導医)
    日本内分泌学会(専門医・指導医・評議員)
    日本高血圧学会(専門医・指導医・評議員)
    日本動脈硬化学会(専門医・指導医・評議員・プログラム委員)
    専門分野
    糖尿病・内分泌・生活習慣病
    粟飯原 賢一
  • 添木 武

    資格
    日本内科学会(認定内科医・総合内科専門医・指導医)
    日本循環器学会(専門医・指導医)
    日本不整脈心電学会(専門医・評議員)
    日本超音波医学会(専門医・指導医)
    日本心臓病学会(代議員)
    日本高血圧学会(専門医・指導医)
    ヨーロッパ心臓学会(ESC)等
    専門分野
    循環器内科
  • 湯浅 智之

    資格
    日本糖尿病協会認定療養指導医
    専門分野
    糖尿病
  • 河野 豊

    資格
    専門分野
    肝疾患
  • 中村 信元

    資格
    日本内科学会(認定内科医・総合内科専門医・指導医)
    日本血液学会専門医・指導医
    日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導
    日本消化器学会専門医
    日本感染症学会専門医
    日本エイズ学会学会認定医
    日本がん治療認定医機構がん治療認定医・指導医
    日本呼吸器内視鏡学会(気管支鏡専門医)
    日本化学療法学会抗菌化学療法認定医・指導医
    輸血細胞治療学会細胞治療認定管理師
    その他ICDインフェクションコントロールドクター)
    JMECCインストラクター
    専門分野
    血液・内分泌代謝内科
交通アクセス お電話