リハビリテーション部
概要
当院リハビリテーションでは、急性期と回復期リハビリテーション、心大血管リハビリテーションの外来リハビリテーション、訪問リハビリテーションを主に実施しています。
急性期リハビリテーションでは、廃用症候群の予防、機能回復促進のために早期からリハビリテーションを実施しています。
回復期リハビリテーションでは、機能の回復や日常生活で必要な動作の改善を図り、寝たきり防止と社会や家庭への復帰を目的としたリハビリテーションを365日提供しています。
外来リハビリテーションは、心大血管リハや小児言語療法(言語聴覚センター)等、リハビリテーションが必要な方に対して行っています。
施設基準
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅱ)
がん患者リハビリテーション料
集団コミュニケーション料(Ⅰ)
診療内容
作業療法においての作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指します。例えば、日常生活活動、家事、仕事、趣味、遊び、対人交流、休暇など、人が営む生活行為を指しています。怪我・障がいによりこれらの作業が困難になったとき、作業療法士は各々の作業に焦点を当てたリハビリテーションを実施していきます。怪我や障がいがあっても、「この作業ができるようになりたい。できる必要がある。できることが期待されている事」など、個別的な価値や目的に合わせたリハビリテーションを立案し、実施していきます。また、高次脳機能障害(注意力低下や認知力・各行動障がい)や、自宅退院や職場復帰、社会適応に向けての環境への働きかけも行っています。
作業療法士とは、人々の健康と幸福を促進するために、日常生活活動、家事、仕事、趣味、遊び、対人交流、休養など、人が営む生活行為と、それを行う為に必要な心身の活動に焦点を当てた治療、指導、援助を行っています。また、高次脳機能障害(注意力低下や集中力低下など)の訓練も行っています。
作業療法士の対象となる人々とは、身体、精神、発達、高齢期の障害や、環境への不適応により日々の作業に困難が生じている、またはそれが予測される人や集団を指します。手すりやスロープの設置など退院後の生活を見据えた住宅環境のアドバイスをさせて頂いています。
- ●理学療法(Physical Therapist:PT)
- 理学療法とは病気や怪我によって身体の機能が低下した人に対し、「座る・立つ・歩く」といった基本的な動作能力の回復や維持、予防を目的に運動療法や動作練習、物理療法などを用いて行われる治療法です。
- ●心臓リハビリテーション
- 心不全や狭心症、心筋梗塞等に対して体力向上、再発予防を目的とした心臓リハビリテーションも実施しています。
- ●作業療法士(Occupational Therapist:OT)
- 作業療法では、主に脳卒中や骨折などによって障害を持つ方、または今後障害を持つことが予測される方がなるべく元の生活に戻ることができるようにリハビリテーションを実施しています。内容としては日常生活動作の練習・職場復帰に向けた訓練または余暇の開発・継続、住環境整備などを行い、その人らしさを取り戻す事を目標に関わらせていただきます。
- ●言語聴覚士(Speech-Language-Hearing Therapist:ST)
- 言語聴覚士とは、脳血管疾患など何らかの原因により、食べ物や飲み物を飲み込みにくくなる、言葉が出にくい、呂律が回りにくいなどの症状がある方に対して、リハビリテーションを行う仕事です。評価を行い、患者さんに合わせリハビリを行っています。
- ●訪問リハビリテーション
- 訪問リハビリテーションとは、主治医が必要と判断した者の自宅にリハビリテーション専門職員が訪問しリハビリテーションを提供します。リハビリの内容として、利用者の心身機能の維持・回復や日常生活の自立を目指し、生活場所で環境に添ったリハビリテーションを実施します。