地域住民の健康な生活を守ることに専念し、信頼される医療に最善を尽くします
TEL:0884-28-7777

スタッフブログ

スタッフブログ

スタッフブログ

Page:先頭 <前 1 2 3 4 5 次> 最後

全48件が見つかりました 1~10件目を表示しています
◆2022年

新人&プリセプター合同研修会✐

2022/06/29 

新人&プリセプターの合同研修会が行われました。(人数の関係で3回に分けての開催です)

新人&プリセプターが交流を行いながら「ストレスマネジメント」を学び、関係性を深めパートナーシップの形成に繋げる❕❕という狙いの研修会でした。

 

公認心理師さんの講義や演習、何だかちょっと楽しそう‥かも(*^^*)

 

新人&プリセプター合同のグループワークも、和気あいあいでいい感じ。

はいはい、みなさん、ちょっと笑顔でピース✌

 

タコ紹介‥いえいえ他己紹介(^^ゞ

 

新人さんはプリセプターさんを、プリセプターさんは新人さんをみんなに紹介しますヨ!(^^)!

“どうぞよろしくお願いします”

 

そんな様子を見ながら、担当者たちも笑顔です(*^^*)

 



研修会

2022/06/28 

6/27(月)“阿南医療センター感染症セミナー2022”が開催されました。

   

みなさんお仕事終わりに、お疲れさまです(*^^*)

医師を中心に、薬剤師、看護師など多職種の方々がたくさん参加されていましたヨ。

 

抗菌薬の適正使用に向けて‥

不適切な使用状況が続けば、2050年には耐性菌が原因とされる死亡が、がんによる死亡を超える~(゚Д゚;)‼

なるほど、なるほど‥。

難しい話もありましたが、改めて勉強になりました ( ..)φメモメモ

有志のDr.の呼びかけによる勉強会でしたが、今後も継続して続くかも‥らしいです (^^ゞ 

 

 

 

 

 

 



病院見学&説明会 ✐

2022/06/21 

6/18(土)来春卒業予定の看護学生の方々を主な対象として、病院見学&説明会を行いました。

31名の方々にお集まりいただきました。ありがとうございました(#^^#)

病院長からのご挨拶です。

病院や看護部の説明も、皆さん真剣に聴いてくださっています。

3年目の先輩看護師の体験談‥頼もしいです(*’▽’)

病院の中も見学に行きました。あいにくの雨でヘリポートにご案内できなかったのが残念( ;∀;)

歩き回って暑かったですね‥ジュースでカンパーイ🥂

グループに分かれての座談会では、先輩看護師たちからいろいろな本音のお話しも聞けたでしょうか?

あるグループでは「看護師としてのやりがいを感じるのはどんな時?」な~んて質問がでていましたね!(^^)!

今日は、ご参加いただきありがとうございました。すこし、阿南医療センターのことを分かって頂けたでしょうか?

一緒に働いてもらったらもっと分かりますよ(*^^)v

来年の春、みなさんを心からお待ちしています💗

今日の心ばかりのお土産です。近くの“がんばれる作業所”方々が作って下さいました☆彡

 

 



ケースレポート発表会✐

2022/06/17 

2年目看護師のケースレポート発表会を行いました。

みんな真剣に聴いています。

発表者はドキドキですね( ;∀;)

2年目さんたちは、発表も質疑応答も堂々としていてさすがでした☆彡

受持ち看護師として患者さんにしっかりと関り、行った看護の振り返りが出来ていました💮

みんなで看護の振り返りを共有し、考える機会となりました!(^^)!

 



大雨・洪水時災害避難訓練

2022/05/26 

5/26に大雨・洪水を想定した災害訓練が行われました。

当院では

・年2回、火災や水害を想定した避難訓練

・年1回防災についての勉強会を行っています。

今回は大雨・洪水を想定した訓練を実施しました。

対策本部の設置、各部署からの被害状況の報告、患者移送など

今年は新入職員も多数参加し、病院全体で取り組みました。

阿南消防の協力もあり、訓練はスムーズに終了しました。

様々な災害に対する備えや知識を持ち、災害時に地域の中心となり、

地域住民の安全、安心のために役立てれるように、

継続した訓練をしていきたいと思います。



看護師として一緒に働いてみませんか!(^^)!

2022/05/26 

4月から、看護部長に就任いたしました舘(やかた)と申します。
本日5/26(木)は「大雨・洪水時災害避難訓練」がありました。新人看護職員の人たちもがんばってくれていました☆
6月18日(土)、7月9日(土)に来年度就職予定の看護学生さん向けに“病院見学&就職説明会”を予定しています。
県南の地域医療を担う病院として、患者さんによりよい医療やケアを提供できるように、いろいろな取り組みを行っています。
どうか、看護学生のみなさんふるってご参加下さい!(^^)!
そして、仲間として“看護の道”を一緒に歩んでいきましょう☆


 



開院3周年&看護の日のイベント

2022/05/23 

【写真掲載に関しては、本人の同意をいただいております。】

お待たせしました。久しぶりの更新です。

令和4年5月1日で当院が3周年を迎えました。

「もう!3年たったの?」「まだ3年なんだね~」と、

色々な声が聞かれますが、地域住民の皆様、近隣病院・施設様のご協力のおかげです。

心より感謝申し上げます。

今後も、職員一丸となってさらなる努力を継続し、信頼される医療と看護の提供をしていきたいと思います。

コロナ禍で大きなイベントの開催はできませんでしたが、

すぐお隣の阿南光高校様の生徒たちが育てている、

マリーゴールドのお花を贈呈して頂き、正面玄関前に植えることが出来ました。

少し明るくなった玄関を見に来てください!

 

看護の日のイベントでは、「健康相談」や「大切な人に手紙を書こう!」というイベントのほか、
壁には、子供たちが描いた絵を掲示させてもらいました。
いまでも展示してますので、外来診察の合間にぜひ見に来てください。(産婦人科外来前のスペースです)
参加していただいた、地域の方々ありがとうございました!

 




◆2021年

新型コロナワクチン接種

2021/04/21 
阿南医療センターでは、職員のワクチン接種を2021年3月12日から開始し、4月16日には、ほぼ全ての職員が2回目のワクチン接種を終了しました。ほとんどの人が、注射は思ったより痛くなかったと言われます。しかし翌日ぐらいから、腕の疼痛や体のだるさが表れ、熱が出る人も少なくありませんでした。そして1回目よりも2回目の接種後の方が、強く反応が出る人が多かったようです。しかし症状が出るのは大抵1日だけで、長引く人はほとんどありませんでした。あと個人的な感想ですが、若い人ほど副反応が出やすく、年齢が高い人(50歳以上)ほど出にくい印象でした。

VID_20210414_144649.mp4 from JA徳島厚生連 阿南医療センター on Vimeo.


VID_20210414_151101 from JA徳島厚生連 阿南医療センター on Vimeo.


VID_20210414_140648 from JA徳島厚生連 阿南医療センター on Vimeo.



ワクチン接種を担当したある医師のつぶやき



◆2020年

家族

2020/09/08 

(患者様および関係者の皆様のご了解を頂き掲載させていただいております)

 

入院中の患者様のAさん、

 

高齢女性でにこやかに笑ってくださる方です。

 

ご家族様が遠方にお住いのため

数年来、高齢者施設に入所されております。

 

 

Aさんは折り紙が得意で、

施設ではみんなと一緒に折り紙の飾り付けをするだけではなく、

職員さんにいろいろな折り方を教えてあげていたとのこと。

 

 

で、当院入院中のこと・・・・

 

 

コロナ禍でご家族様の御面会の回数が限られ、

なんとなく寂しさを感じることもある日々に

 

Aさんへのお届け物が・・・

 

 

 

 

いつも一緒にいてくれた施設の職員の皆様より

色紙のお届け物

 

Aさんから教わった折り紙のひまわりで作ってくれたらしいです

 

 

ひまわりの形がひとつひとつ微妙に違うから

施設職員さんみんなで一つずつ作ってくれたのかな?

 

 

「教えてくれたひまわり、うまく折れたよ!」

 

「こんなに上手にできたよ!ありがとう!」

 

 

って声が聞こえてくるみたいで・・・思わずcrying

 

施設の職員さんたちからですが、

まるでご家族からのプレゼントheart

 

 

ライフスタイルが多様化する現代社会では

血縁者のみではなく

毎日一緒にいてくれる人も家族になっていくんだなーと感じるエピソードでした。

 

 

たくさんの子供や孫が増えたAさん。

新しいお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんがどんどん増えていく施設職員の皆さん

 

これからも

みんなで幸せを感じる時間が多くありますようにsmiley

 



みんなのお願い

2020/07/07 

7月はじめ、緩和ケア病棟で・・・

 

スタッフステーションで何やら工作じみたものがあり、

 

 

廊下では・・・

 

七夕の飾りですね。

 

 

皆さんの願い事が書かれた短冊を拝見。

 

 

 

誰もが願うお願いですね。

 

 

その他、具体的なお願いも。

 

肩、痛いんですね。

本当に、早く治りますように。

 

 

また、お願いは人それぞれで・・・

 

 

大きくなりたい人がいれば、

 

 

 

小さくなりたい人もいるようです。

 

 

筆者のお願いは・・・

 

 

 

 

あっ!

これは七夕のお星さまへではなく、

スタッフの皆さんへのお願いですね。

 

すみません。

 

 

みんなのお願いが

少しずつでも叶いますように・・・




最初のページです / 次の10件を表示
Page:先頭 <前 1 2 3 4 5 次> 最後